水曜日, 2月 23, 2011

BE WILD


僕らの研修旅行はカサブランカ(モロッコ)からマラケシュ行き始発の汽車から旅は始まりました。

マラケシュからは2日かけて乗り合いマイクロバスでアトラス山脈(アフリカの背骨)を超えてジェビ砂漠(赤いサハラ)を目指しました。 

ベルベル人にガイドされてラクダのキャラバンでアルジェリアの近くでキャンプしました。 砂漠は日が落ちたらとにかく寒く もっている物全部かけても深々と寒かった。危機感を感じる寒さは久しぶりでとても大切だと思いました。  

南部モロッコは交通機関のインフラが充分進んでいないので乗り合いタクシーで450km移動しました。

(O君サハラでもこの車は良く似合っていますよ)


アフリカからジブラルタル海峡をフェリーでスペインに渡りました。

カサブランカからマラガ、グラナダを経てバルセロナまで陸、海路で22日間 3380kmの移動をして今期の研修を修了しました。 現地の料理を食べ続け文化、経済、政治の違いを胃と体で実感しました。
3月1日より始まる 今ここシーズン#9のテーマはBE WILDです。
ただ今 ドキドキしながら準備をすすめています。 
ポレポレ店長 た。
( 衛星ニュースアルジャジーラーは禁止されていても北アフリカ、中東のデモで集まった人の安全の為24時間中継をし続けています。 インターネットと共にそれがチュニジアから始まった急激な津波の要因の一つだと思いますが何十年も独裁的社会で余りにも社会格差が生じすぎてます。 ほとんど毎年変わる総理大臣の国の政治、経済、安全はこれからどうなるのでしょうかね。 この先何が起こって不思議ではない世の中になっていると思います。 その為にもこれからも BE  WILD で行きたいと思っています。)

土曜日, 1月 29, 2011

サハラ砂漠


皆様の応援のおかげでシーズン#8を無事に終わりました。
数々の御声援並びに御来店ありがとうございました。
チーム今ここは1月31日よりモロッコを縦断してサハラ砂漠を目指しラクダでキャラバンの旅に出ます。
自然と人間と色んな文化を大好きな僕らは新たな出会いを求めます。
小心者のポレポレ店長の中にある 少しの勇気、いっぱいの好奇心、ささやかな意志の力の確認もしてきます。
この旅の結果は3月1日から始まる疾風怒涛の今ここシーズン#9にしれーっとと出てくると思います。
それでは、 2月22日までは音信不通ですが次にお逢いできる機会を楽しみにしています。

疾風怒涛のシーズン#9は3月1日から始まります。  ご予約は2月23日よりお受けいたしますのでよろしくお願いいたします。  
皆様にお逢いできることを心より望んでおります。
ポレポレ店長 た。 
Mさん餞別Vチョコありがとうございます。ラクダパワーで冬の北アフリカ(寒い)を愉快に過ごしてきます。

日曜日, 1月 16, 2011

今年は春から・・・

お祭り大好きなポレポレ店長は福岡の十日恵比寿神社に20数年行き続け、戎くじはこれまで 大うちわ、日めくりカレンダー、算盤、大盃、恵比寿様等々当たりましたが打ち出の小槌はありません。      ナント! 奈津美シェフはこの度 開運小槌のおおあたり~でした。 本人は昨年の年末ジャンボの方に当たりたかったらしいのですが   よし! これでナ。シェフに運気が向いてきた! 僕はこれを持って次のジャンボを買いに行けばと勧めました。   

これで開運小槌は必要の時お借りするとして、もう一つ欲しかった物は大きな石のヤゲン(すり鉢)でした。 今まではその重さゆえ持って帰るのが大変で見送りました。 この度気合をいれ目出度く手に入れました。 5.2kgあり づっしり重く何でもすり潰せそうです。           今年は春から縁起がいい!  

ポレポレ店長 た。
天神の宝くじ売り場で 打ち出の小槌を振って買っている人を見かけられたらそれはきっと ナ。シェフか僕です。 

金曜日, 1月 07, 2011

おせち 2011

今ここのおせちはどんなのですか? とよく聞かれます。 僕らはお料理大好きで始めたお店なので、一年間かけてプランした品目と選び抜いた食材を全て手塩にかけて 思い切り美味しいおせちを作りたいと努力しています。 

12月27日早朝より30日深夜までに作った全てのおせちは、31日未明に詰め込みを始めます。 いつもの今ここのお料理の様に ぎっちりお重に入れますのでかなりの重量があります。 私達は食べて頂くお客様に新しい年の始めを楽しんで頂きたい一心で仕事をしています。

壱の重 (五名様 写真のあわびも丸ごと一個入っています)

弐の重 (五名様)


お二人様のおせち (今年より始めました。内容は五名様と一緒です。)


お献立 2011年1月1日
鯛昆布〆 金目鯛味噌風味焼 あわび蒸し煮 活車海老 イクラ    無漂白数の子 〆大サバ たこの紅白なます 今ここからすみ    あなご蒲鉾 松風 茶ぶりなまこ スモーク・スコットランドサーモン 田作り 焼糸島豚 鳥どりハム 黒毛和牛昆布巻き 京合鴨ロース フォアグラテリーヌ 博多黒豆 酢蓮根 姫くわい 梅人参 栗きんとん 栗渋皮煮 しいたけ旨煮 たたき牛蒡 紫花豆 きぬさや 市田柿バターチー 蒟蒻旨煮

御存じのように、おせちにはそれぞれにいわれがあります。 小心者のポレポレ店長は今年こそ肝を据えて大きく生きて行こうとフォアグラをつまみますが、大きくなるのは自分の肝臓ばかりみたいです。
ポレポレ店長 た。 (蛇足ですが、僕がアワビを好きなのは片思いの浪漫に憧れるからかもしれませんね。)  

1月の営業は1月11日より29日までです。
今ここシーズン#9は 3月1日より始まります。
今年もよろしくお願いします。

新年家族大集合

家族が一人増えましたので、看板娘ナイルとマットの家で家族全員集合しました。
久しぶりの再会でとても愉快な時間を過ごしました。

キリちゃんは生まれて3週間 順調に育っています。

料理好きな友人宅で研究熱心なよしえ女将は新しいアイス作りにとても興味がありましたが、この機械があまりにも高く、重いため(38kg)これは食べるだけにしましたが・・・ (機械の白い表面は-52度です)

150種類以上そろえてあるお茶屋さんで色んなお茶を手に入れました。お茶を好きな皆様には面白いお茶を楽しんで頂けると思います。

ポレポレ店長は アルファベットの7番目の文字に<さん>を付けて呼ばれたくないので、これまで以上に体力の増強をはかり 足腰が曲がらないように気をつけようと思っています。

日曜日, 12月 19, 2010

new commer

看板娘ナイルとテクニカル・アドバイザー マットに子供が誕生しました。
12月17日2時28分(シアトル時間)に娘が生まれました。
体重は3240g、身長は51cmです。

名前は Kili Kurashige Deeds キリ クラシゲ ディード です。

Wish your Merry X'mas & Happy new Year
We love you

火曜日, 11月 30, 2010

AIDS Day & 今ここ 4周年

12月1日は世界エイズデー そして 今ここは今日から5年目に入ります。 11月28日の今ここ4周年パーティはウガンダ・エイズ孤児支援グループ ムクワノを応援しました、メンバーの青野女史から現在のムクワノの状況を話してもらいました。

今ここのパーティはいつも一品一本持ち寄りのポットラックパーティですが、ムクワノへ1000円のドーネーションをお願いいたしました。



美味しい持ち寄り料理・お酒 とライブの音楽。



ミュージシャンの皆様 気持いい音楽を本当にありがとう。

来て頂いたみなさまの暖かい志し ありがとうございました。

ウガンダの子供たちの作った ストラップ(500円ドーネーション)は今ここにまだあります。 
皆様の志しで 今年は69452円ムクワノへ寄付できました。

選択範囲の書式を削除
来年もやります! 11月最後の日曜日 今ここ5周年パーティ
来られた方はまた一緒に遊びましょうね。 来られたことのない方は友達と気軽にお越しください。
 
Wish your Merry X’mas & Happy New Year
We love you

金曜日, 11月 26, 2010

Thanksgiving Day 2010 感謝祭 

11月 第4木曜日はアメリカやカナダではサンクスギビング・デー=感謝祭です 。日本で言うとお盆の様に家族が集まり、みんなそろって食事をします。 詳しくは上記をクリックして頂くとその歴史が書いてありますが、イギリスから1620年メイフラワー号で初めてアメリカに渡った102名のピルグリム・ファミリーの人々が新大陸で一年間苦労の末に初めての収穫へ感謝の食事から始まったと言われています。 

今ここは11月25日(第4木曜日)のメインを伝統的な感謝祭の料理にしました。 ターキー、マッシュポテト、スイートポテト、カボチャ、クランベリーソース、グレービー・ソース と詰め物は栗、マッシュルーム、セロリ、玉ねぎ、パン粉です。 アメリカの古き良き時代に生まれた素朴な料理です。 これを食べると390年前に苦労されていた人たちを記憶できます。 

これも伝統的な事ですが、翌日は残った骨の周りの肉の料理と、骨から取ったスープを食べます。 この日はフランス系アメリカ人になりきってターキーdeガレットとショートパスタスープの従食を作りました。 お昼のTVニュースで聞いたのですがこの日 なんと!4000万羽のターキーが世界中で食べられたそうです。

ポレポレ店長 た。 (偶然とは言え 写真のO姉様の娘Aさんの夫 ジョンとポレポレ店長の娘ナイルの夫 マットはピルグリム・ファミリーの子孫です。ちなみに2人の夫は共通して、信じられないくらい謙虚で家庭を愛してやまない素晴らしい人たちです。僕はいつも頭が下がります。)

月曜日, 11月 22, 2010

ゲゲゲのタラ

水木しげる先生出身の鳥取県境港で水揚げされた3kgある鱈です。この時期、寒い日本海で獲れた鱈は脂がのって絶品です。 切り身と違い活きた鱈は身のホクホク差が違います。 今ここでは卵と白子ともどもお料理をしてお出ししています。

初冬の根野菜と言えばコールラビビーツが元気に育っています。 両方の野菜とも味、食感はユニークで栄養素はとても優れています。

もちろん 今ここ特製の今年の新からすみも新しい装いで登場しています。
ポレポレ店長 た。 

水曜日, 11月 03, 2010

福岡高等盲学校 学園祭

11月3日文化の日 福岡高等視覚特別支援学校(県立高等盲学校)の学園祭に蕎麦切り はたゑ、石堂橋 白つぐと今ここの3店は一日出店をしました。
視覚障害の方たちの発表だけでなく他の障害も併せ持つ学生さん達の秀でた才能の発表の場にいて 心が熱くなりました。
  

蕎麦切り はたゑは新そば粉を使った特製蕎麦おやき

石堂橋 白つぐは京おでん(別名=漫画おそまつくんのちび太おでん)

今ここはマンダジ(ケニヤ、タンザニアの東アフリカの香りがする揚げパン)



僕が言うのもナンなんですが、どの品も絶品!で おかげ様で二百数十食完売し皆様にとても喜んでいただきました。 食されたお客様よりこれらの品はお店で売っていますかの質問を多く受けましたが、このメニューは盲学校文化祭の為に作りました。 
僕らにこの機会を作って頂いた福岡高等盲学校の校長先生と熱血先生の皆様へ心から感謝いたします。
視覚のハンデキャップを持って頑張っていられる学生の皆様を僕らは僕らのできることで応援し続けたいと思っています。
ポレポレ店長 た。(手伝っていただいた Cさん、Kさん、Kくん、Hくんありがとうございました。 また次回連絡いたしますね。 売上は純材料を除き全て学校へ寄付いたします。)  

月曜日, 11月 01, 2010

JAにじ と マーク ビットマン

JAにじ は福岡県の浮羽町、吉井町、田主丸町の3町の農協からできています。 第8回 JAにじ 食の文化祭で当地の女性大学の皆さんと一緒に料理を作ってもらいたいとの依頼を受けました。 とてもいい機会ですのでニューヨーク・タイムズのフードコラムニスト マーク・ビットマンの勧める根野菜と豆の料理を皆さんと作りました。 彼の話をすると長くなりますのでお時間がある方はこちらのマーク ビットマンをクリックしていただけたらと思います。僕の尊敬する彼の一部が出ています。

 





























この豆料理の材料の大部分はJAにじの直営店=にじの耳納の里で販売されいる 根野菜、豚肉、トマトと4種類の豆で できています。 塩とそれぞれの素材から出た味だけのとても素朴な料理ですが 素材自体のダイナミックなパワーを秘めたお料理です。 嬉しいことに250人前アッという間も無くなくなりました。 ポレポレ店長 た。(JAにじの皆様の熱いエネルギーと御一緒できて とてもいい経験でした。ありがとうございました。) 
追伸 いくら安いからと言って牛肉大量消費の牛丼チェーンは如何なものかしらん by マーク・ヒットマン

水曜日, 10月 27, 2010

祝! 20年ぶりの快挙

九州大学ヨット部は20年ぶりに470級とスナイプ級で九州代表選手権の激戦を勝ち残り全日本選手権への出場権を得ました。両種目での出場は実に20年ぶりです。 九州のヨットレベルはとても高く多くのオリンピック選手を輩出していますし、8月に沖縄で開催されたインターハイのヨット競技で、中村学園三陽高校がソロ(個人)、デュエット(団体)ともに優勝しました。 ヨットレースはプロの試合は無く どのレースにしても(アメリカズカップも)優勝してもカップと栄誉だけで賞品、賞金はありません。 レースは陸上からよく見えませんのである意味とてもマニアックですが、とても熱いスポーツです。 11月の全日本大学選手権大会は頑張ってほしいです。
















写真は九大ヨット部員と平畑監督(後列左より3番目)の皆さんです。
ポレポレ店長 た。(平畑監督とは かって10数年間 日本各地、世界各地で長距離外洋ヨットレースをしました。大荒れの東シナ海で船が横転したり、マウイ島沖で15m以上の高波と風速20数Mの強風にもまれたり、赤道直下無風地帯で5日間全く風がなく 船が動けず水が乏しくなるなど共に数度死にかけた事があります。 今となっては全てが笑い話ですけれど・・・)